和食 冷汁和食 夏バテ防止レシピ!プロが教える『冷や汁ソーメン』の作り方とは? 2023年7月4日 あっつん こんにちはあっつんです。今回は暑い夏に食べたくなる夏バテ防止のレシピをご紹介致します!ちょっと変わったソーメンのレシピですので是非作ってみて下さい! 冷や汁ソーメンの作り方とは? ポイント 使う味噌の種類によって味が大きく異なるので量は調節してください! 焼き魚はお好みで大丈夫です!ツナやサバなどなど!豆腐を... あっつん
和食 厚揚げ豆腐節約レシピ プロが教える節約レシピ【厚揚げ豆腐のエノキ餡かけ】の作り方とは? 2023年6月27日 あっつん こんにちはあっつんです。今回は厚揚げ豆腐を使ったエノキ餡かけを紹介します。豆腐はダイエットにもってこいの食材の一つです。さらに豆腐とエノキは安くて節約にもオススメです!安くて痩せれる!最高ですね!!!是非作ってみてください! プロが教える節約レシピ【厚揚げ豆腐のエノキ餡かけ】の作り方とは? ポイント ソース... あっつん
デザート キャロットケーキイギリス菓子 プロが教えるキャロットケーキの作り方とは? 2023年6月22日 あっつん こんにちはあっつんです。今回は【スパイス香る大人なキャロットケーキ】の作り方を紹介します!!! 香辛料の香りが好きな方やパウンドケーキが好きな方にオススメです!しっとりと仕上がる絶品レシピですので是非作ってみてください! プロが教えるキャロットケーキの作り方とは? ポイント ☆粉類を加えた後は混ぜすぎないよう... あっつん
デザート シフォンケーキチョコシフォンケーキ プロが教える絶品チョコシフォンケーキ 2023年6月18日 あっつん こんにちはあっつんです。今回はチョコシフォンケーキの作り方をご紹介します! 🌟ポイント メレンゲの立て具合が重要です!立て過ぎも良くないですし、立てなさすぎも良くありません! 膨らみ方に大きく影響します。目安は持ち上げた時にツノが立つくらい!あくまで感覚ですが。。。 画像や言葉でわかりづらい方... あっつん
中華 pickup鶏むね肉よだれ鶏鶏肉 節約シリーズ【ヨダレ鶏風〜ピリ辛ネギダレ〜】の作り方とは? 2023年4月19日 あっつん こんにちはあっつんです。今回は節約レシピ【ヨダレ鶏風〜ピリ辛ネギダレ〜】 のレシピを紹介します。 鶏胸肉を『しっとり』と仕上げ、ピリ辛ダレをかけたら食欲が止まらなくなる逸品に! 是非作ってみて下さい! 節約レシピ【ヨダレ鶏風〜ピリ辛ネギダレ〜】の作り方とは? ポイント ☆鶏胸肉の下処理はしっかり行い、塩と砂糖... あっつん
中華 レシピ麻婆茄子丼スタミナ スタミナレシピ【麻婆茄子ステーキ丼】の作り方とは? 2023年4月1日 あっつん こんにちはあっつんです。今回はスタミナレシピ【麻婆茄子ステーキ丼】のレシピを紹介します! 茄子の『トロトロ』な食感とご飯が進む麻婆(ピリ辛)な味付けは病みつきになります😋 スタミナレシピ【麻婆茄子ステーキ丼】の作り方とは? ポイント ●茄子はたっぷりの油で美味しそうな焼き色に焼き上げる ●タレ... あっつん
和食 レシピつくねひき肉 【おつまみレシピ】ふんわりつくねの作り方とは? 2023年4月1日 あっつん こんにちはあっつんです。今回はお酒のおつまみにピッタリなレシピ【ふんわりつくね】を紹介します! ☆ポイント ●生地を混ぜるときは泡立てるようなイメージで空気を含ませる。 ●生地を丸める際に手に油を塗る。 ●生地は力強く丸めず、優しく! おつまみレシピ【ふんわりつくね】の作り方とは? レシピ 『材料... あっつん
中華 レシピおつまみ餃子の皮 おつまみレシピ!お酒のお供に!【餃子の皮スティック】 2023年3月25日 あっつん こんにちはあっつんです。今回はお酒のお供に!【餃子スティック】 ☆ポイント ●餃子の皮の両端をフォークで押さえる! ●色づきやすいので油の火加減に注意! あっつん インスタグラムにて動画で分かりやすく解説してます! 良ければフォロー宜しくお願いします❗️ この投稿をInstagra... あっつん
洋食 レシピおつまみ明太バターボール 【やみつきレシピ】明太バターボールの作り方とは? 2023年3月22日 あっつん こんにちはあっつんです。今回は『手が止まらなくなる』おつまみレシピを紹介します!【明太バターボール】 ☆ポイント ●明太子の中身を取り出す時のラップは空気が入らないように『ピッチリ』! ●明太バターは先に作ってしっかり冷やす。生地をボール状にする際に溶け出てこないようにする為! あっつん インスタグラムにて動... あっつん
和食 レシピだし巻き卵 【必見】プロが教えるだし巻き卵作り方とは? 2023年3月22日 あっつん こんにちはあっつんです。今回はだし巻き卵の作り方を紹介していきます! ☆ポイント ●卵を置いたら『ジュッ』という音がしてすぐ固まるくらいの温度で焼き始める ●仕上がりが白と黄色のまだら模様にならないために卵液は切る様にしっかり混ぜる ●火加減は卵が色付かないくらいの中火 ●卵が固まり切る前にひっくり返す あっ... あっつん